
動物病院に行きました(その1)


↑ 額にはMの文字が・・・。(甥っ子いわく「 はるはマリナーズ!」なんだそうです

昨日「夜鳴き」の事を書きましたが、飼い始めて1ヶ月以上経つのに「健康診断」をまだ受診
していなかったので、検査を兼ねて近所の動物病院に行ってきました

まず、早速「夜鳴き」の事を質問してみた所、
「 やはり発情期の兆候だと思いますよ・・・ 」
との事でした。(-。-;)
やっぱり日も長くなってきて気温も上がってきたし、しかも生後6ヶ月くらいになったから、
もう子供が産める状態になってきてるんだね、はるさん。
猫の成長ってホントに早いなぁ・・・


↑ でも遊んでる姿はまだまだ「おてんば娘」です(^ ^;)。
で、その後、本日のメインイベントである「健康診断(血液検査)」を受けました。
すでに猫を飼っている方や猫好きの方はご存じだと思うのですが、猫には「猫エイズ」や
「猫白血病」というのがあるんですよね。私、猫を飼うまではそんな病気があるなんて全く
知りませんでした

はるも一時期「ノラ」だった子なので、一抹の不安はありましたが、結果は「陰性」との事。
ひとまず良かったデス・・・。(^ ^)v
この病気、他の猫との接触(ケンカなどの引っかきキズ)や交尾によって感染するものなの
で、これからも「完全室内飼い」が感染を防ぐための条件になります。
本来なら外で伸び伸びしたいかもしれないけど、はるの親としては心を鬼にしてキッチリ管理
していく必要がありそうです。(-ム-)
私は猫について分からない事だらけなので、動物病院の先生に
「結構、感染してるコって多いんですか?」
と聞きますと、
「思っている以上にキャリアはいるんですよ」 (←感染してるけど発症してない猫の事です)
との事です。実際、先生も末期症状のコを診察した事があるらしく、そのコは皮膚病が悪化
したような症状だったらしく、もう手の施しようがなかった、と話をして下さいました。
(いろんな事を丁寧に教えて下さる、親切な先生です(^-^) )
さて、無事採血の検査も終わり、触診検査とウ○チの検査もして頂いた所で、先生から
「3種混合ワクチンの予防注射も今日、済ませておきましょう」
との提案がありました。
はるのカラダにも、所長の財布にも負担だけど、注射しておこうかな・・・

と、ちょっと長くなってしまいましたので、今日はここまでにしておきます。
続きはまた明日・・・。

↑ 1ヶ月半で約800g増え、先生に「妊娠疑惑」をかけられました

↓ブログランキングに参加しています。お手数ですがクリックして頂けると励みになります。
